メニュー

健康診断で眼科受診を勧められた方

眼圧の異常

眼圧の正常値は9〜21mmHgです。
健康診断での眼圧の測定は、風を当てることで目の表面をへこませ、戻る時間を測定することで眼圧を測定しています。風を当てるだけなので、目に優しい検査ですが、思わず目をつぶったり力が入ってしまい、正確に測定できないことがあります。眼科で、正確に測定できる方法で眼圧を測定し、それでも眼圧が高い場合には、緑内障がないか検査を行います。緑内障がない場合にも、今後緑内障に移行する可能性が、正常の眼圧の方より高くなりますので、定期的に眼科受診を行います。

視神経乳頭陥凹拡大

健康診断の眼底検査で視神経乳頭の凹み部分が正常よりも大きくなっている状態です。網膜の神経繊維が集まって、網膜の1箇所から視神経となり脳に向かって出ていくところが視神経乳頭です。視神経乳頭には凹みがあり、緑内障をはじめとする視神経疾患では、この視神経乳頭陥凹が大きくなります。緑内障は眼球内の圧力である眼圧に押されて視神経が障害される病気です。進行とともに視野の中に見えない部分が生じますが、初めのうちは自覚症状が全くありません。自覚症状がなくても、眼科を受診して緑内障がないかどうか検査をすることをお勧めします。
検査についての詳細は緑内障をご覧ください。

網膜神経線維層欠損

網膜神経線維層とは、視神経乳頭から網膜に扇状に広がっている線維です。この視神経線維が障害されて欠損が起こると、眼底所見で、周りの正常な網膜に比べて帯状に暗い色として見られます。網膜神経線維層欠損は緑内障に伴う所見として見られることが多いですが、その他、網膜に血流の障害が起きた後にも見られることがあります。眼科を受診して緑内障がないかどうかを検査することをお勧めします。
検査についての詳細は緑内障をご覧ください。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は糖尿病の患者さんに見られる三大合併症(網膜症・神経障害・腎症)の一つです。糖尿病の患者さんの全身の血管は障害されやすく、目の奥の網膜という部分の細かい血管に小さな血管瘤ができたり、血管がつまって網膜に出血が起きたりします。障害された血管から漏れ出た脂肪やタンパク質が沈着したり(硬性白斑)、進行するとつまりがひどくなり、網膜に血流障害の白いむくみ(軟性白斑)が出てきたりします。この状態を放置すると網膜の血流障害がさらに進み、網膜が酸素不足になり、新生血管というもろい血管が出てきます。このもろい血管はある時突然大出血をきたし、急に見えにくくなってしまうということになりかねません。糖尿病がある方は、見え方に変わりがなくても、必ず、定期的に眼科で眼底検査をする必要があります。

当クリニックでは、健診や眼科ドックで上記やその他の眼底写真の異常を指摘された方の保険診療が可能です。眼科予約よりご予約ください。
眼底写真での異常を指摘された方は、瞳孔を開く目薬を使用しての眼底検査が必要となります。散瞳薬を使用してから6時間ほど、まぶしくなり、見えずらくなりますので、お車やバイク、自転車の運転はできなくなります。お車、バイク、自転車での来院はお控えください。

文責 片桐真樹子 Katagiri Makiko M.D.,Ph.D

  • 日本眼科学会認定 眼科専門医
  • アイフレイルアドバイスドクター
  • 健康気象アドバイザー 日本頭痛学会

自らも片頭痛持ちである経験から頭痛診療を学び、頭痛と眼科疾患との関連を研究。2023年3つの診療科が協力して頭痛診療をするお茶の水頭痛めまいクリニック副院長就任。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME