メニュー

白内障

白内障(はくないしょう)とは

白内障(はくないしょう)は、眼の構造の一部である水晶体が濁ってしまう状態を指します。
通常、水晶体は透明であり、光を網膜に正しく届ける役割を果たしています。
しかし、加齢や外傷、糖尿病などの要因によって、水晶体が白く濁り、視力を低下させることがあります。

白内障の症状

白内障の主な症状には、次のようなものがあります。

  1. 視界のかすみやぼやけ感:特に遠くの物体や細かい文字を見るのが難しくなります。
  2. 暗いところでの見えにくさ:明るい環境での視力は比較的良好ですが、暗い場所では視力が悪くなる場合があります。
  3. 光がまぶしく感じる:強い光に敏感になることがあります。
  4. ものがダブって見える:片眼または両眼で二重に見えることがあります。
  5. 色の変化:物体の色が褪せたり、黄ばんだりすることがありますがだんだんと進むため、ご本人は自覚していないことも多いです。

白内障の原因

白内障の原因はいろいろありますが、最も多いのが加齢により水晶体がにごるもので白内障の70%以上が加齢白内障です。
特に60歳以上の人に多く見られますが、早い方であれば40代で始まる方もいらっしゃいます。
80代ではほとんどの方に白内障がみられるようになります。
加齢以外の原因として、糖尿病では白内障が早くから現れやすいことが知られています。
また、アトピー性皮膚炎などの全身疾患に伴って白内障が発症することがあります。

その他、ステロイドを長期投与することによって起きるステロイド白内障や、目を強く打撲することによって起きる外傷性白内障、放射線の被ばくによって起きる放射線白内障、全身的な疾患が原因の生まれつきの白内障(先天性白内障)などがあります。

白内障の診断

白内障の診断は眼科医によって一般的に以下のような手順で行われます。

  1. 症状の詳細な問診:かすみやぼやけ、どのような時に見えづらく感じるか、色の変化などについて伺います。
  2. 視力検査:視力検査により、視力の低下の程度を把握します。また、白内障により、若い時の度数よりも近視の度数が大きくなったり、また逆に遠視になったり、乱視の度数が大きくなったりすることがあります。
  3. 細隙灯検査:診察室で患者様の目に細い光を当てて、様々な角度から水晶体を観察、水晶体の濁りが出ている部分や濁りの程度を確認します。瞳を開く点眼(散瞳薬)で水晶体がよく見える状態で診察を行い、同時に眼底検査で緑内障の有無や、網膜の状態を診察し、他の疾患がなければ、見え方が悪くなっている原因が白内障であることが確認できます。

白内障の治療

白内障の診断がついた場合、見えにくさが生活にどれだけ影響を与えているかによって治療が異なります。
初期の白内障で、生活に支障をきたしていない場合は、定期検査で経過を見ていくか、白内障の進行を遅らせる点眼を使用します。
白内障の点眼薬は白内障を改善させる薬ではなく、あくまで進行を遅らせる目的であり、初期の白内障に長期で使用する必要があります。
白内障で用いられる点眼はピレノキシン製剤とグルタチオン製剤の2種類です。

ピレノキシン製剤(商品名ピレノキシン混濁点眼液0.005%[参天]®、カタリン®)

ピレノキシン製剤は、白内障の原因となるキノイド物質の生成を抑え、水晶体がにごるのを防ぐ薬剤です。
すでににごってしまった水晶体を元に戻すことはできませんが、白内障の初期に使用することで、白内障の進行をゆっくりにすることができる可能性があります。
副作用として瞼の皮膚が赤くなったり痒くなる、結膜炎、刺激感などが挙げられます。
使用を中止すれば改善しますので、これらの症状に気付いた場合は点眼を中止し、ご相談ください。

グルタチオン製剤(商品名タチオン®)

グルタチオン製剤は加齢に伴い不足するグルタチオンを補う抗酸化物質で、水晶体の透明性を保つ働きをしています。
こちらもすでににごってしまった水晶体を元に戻すことはできませんが、白内障の初期に使用することで、白内障の進行を抑えることができる可能性があります。
副作用についてはピレノキシン製剤同様、気付いた場合は点眼を中止し、ご相談ください。

白内障の予防

白内障の原因となる紫外線をサングラスやUVカットコンタクトレンズ、帽子や日傘の使用で予防しましょう。
また、糖尿病などの基礎疾患のコントロールをしっかり行い、体内の酸化を促進するタバコなどは控えましょう。

白内障の手術治療

進行した白内障に対しては手術が考慮されます。白内障手術は安全で一般的に成功率が高く、視力を大幅に改善することができます。
手術では濁った水晶体を取り除き、人工の眼内レンズで置き換えることで、再びクリアな視界を取り戻すことができます。
ただし、手術を行うかどうかは個々の状況に応じて眼科医と相談しましょう。

頭痛がある方の白内障の手術

頭痛のある方が白内障の手術をして、手術中の光刺激や、術後に網膜に入る光が急に増える・術後に今までと眼内レンズの度数が急激に変わることにより、頭痛が悪くなったと頭痛外来を訪れることをよく経験します。
せっかくよく見えるようになったのに、頭が痛くて具合が悪くなってしまうというのはもったいないことです。

片頭痛には内服の予防薬があり、現在では予防の注射が保険適用となっています。
緊張型頭痛にも予防の内服薬があります。
白内障手術前や、大きな歯科治療など頭痛が悪くなるようなイベントの前には、適宜予防治療を使用し、頭痛をしっかり抑えてから手術に臨むよう準備をすることをお勧めしています。

また、白内障の手術で用いる眼内レンズには「単焦点レンズ」「多焦点レンズ」「乱視矯正眼内レンズ」などいくつかの種類があり、ご自身で選ぶ必要が出てきます。
頭痛持ちの方は、慣れない度数・見え方のレンズで術後の頭痛の症状が悪化することもあります。
特に「多焦点レンズ」では光の回りに輪が見える「ハロー」や光をまぶしく感じる「グレア」が出ることがあります。

また、眼内レンズの色についても無色透明の「非着色眼内レンズ」と「着色眼内レンズ」があります。
どちらのレンズも紫外線はカットできますが、人間の目で見える可視光線の透過性の違いがあります。
非着色眼内レンズは色合いがとてもクリアで明るく見える一方、「まぶしすぎる」と感じることがあります。
一方、着色眼内レンズはやや黄色が入っており、短波長の有害な可視光線である青色などをカットし、「まぶしすぎる」と感じることも少ないとされています。

白内障手術で使用する眼内レンズについては、ご自分にとってどのレンズがメリットが一番大きいかを考え、レンズ選びをするようにしましょう。

白内障手術の眼内レンズについて詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧ください

文責 片桐真樹子 Katagiri Makiko M.D.,Ph.D

  • 日本眼科学会認定 眼科専門医
  • アイフレイルアドバイスドクター
  • 健康気象アドバイザー 日本頭痛学会

自らも片頭痛持ちである経験から頭痛診療を学び、頭痛と眼科疾患との関連を研究。2023年3つの診療科が協力して頭痛診療をするお茶の水頭痛めまいクリニック副院長就任。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME